またはロール。 ロールプレイング(role-playing)の略。『ロール(role)』は役割、『プレイング(playing)』は演じる、という意味です。
「おはよーございまぁーす」(にこにこと元気よく教室のドアを開け、そしてぺこりとお辞儀しようか)
の()にあたる行動等を指します。
ロールによっては嫌われたりするものもあるので注意しましょう。
因みに()の部分のみと普段は知られたりしてるようですが 本来は台詞と行動の両方をロールという様です。(なりきりチャット用語wiki参照)
呼びわけが面倒なので行動のみをロル、台詞と両方のものをロールと呼び分けます(意味は特に無し)
ロルの長さの感覚は人によります。
ロルの無い台詞のみのロル。 行動が分かりにくく、戦闘で技名のみ叫ぼうものなら 『厨二みたいな不審者』等と思われてしまいます。
例1:おはよーございまぁーす 例2:喰らえ!!エターナルフォースブリザード!!!
超短文ロルとも。行動が伝わりにくいです。 ロルが短く(笑)、(笑う)などの長さを示すことが多いです。 筆者は(笑)とか(爆笑)とかはもう、ロルじゃないと思う
例1:おはよーございまぁーす(笑い) 例2:おやすみなさい…(寝る)
そのまま短いロル。豆文ロル同様、行動が伝わりにくいです。 文字数気にしてる方、基本的に気合でなんとかなります。気合いです。 というか、文字数より伝わりやすい表現方法というのを考えましょう。 自然に文字数が伸びます。 例1:おはよーございまぁーす(にこにこ笑う) 例2:えー、いいじゃん(抱きつこうと)
休憩…